ハワイアンキルトキット専門店 / ハワイアンキルトバックのキルト・ラナイ
■ バニティ
たくさんのお問合せありがとうございました!やっと作り方ページの完成です♪
アップリケ、キルティングはカットせずそのまま進めてくださいね。
1.カットしましょう。
キルティング終了後、すべてのしつけをはずして出来上がり線でカットします。フタ、底、内ブタ、壁の4つのキルトが出来上がりました!
※出来上がり線はぬいしろ込みです。
2.本体を仕立てましょう。
壁(長いキルト)を半分に折り、ぬいしろ1pで後中心を縫い合わせます。
袋布用のプリントを壁用キルトの大きさに合わせてカットして、こちらも半分に折り、ぬいしろ1pで後中心を縫い合わせます。
上の壁用キルトとプリントを外表に重ねて、更に本体下端表側にパイピング(始まりを1cm折ってから)をまち針で止めておきます。
ぬいしろ5oくらいでしつけ糸で仮止めします。(大きな縫い目のミシンでも構いません。)
※写真では下端が上にきています。
※バニティのパイピングは全部で4本付けます。縫い始まりは全て後中心からしてください。そろえておくと仕上がりがきれいです♪
底とプリントを外表に重ねます。周囲、ぬいしろ5oくらいでこちらもしつけ糸で仮止めしておきます。
本体と底を縫い合わせるため、まち針で止めつけましょう。角は多めに!
ぬいしろ1pで底側から縫い付けます。
パイピングでぬいしろを包むように底にまつり付けます。
※パイピング、キルト本体、袋布、キルト底、底用プリントを一気に縫い合わせます。かなり厚いので気を付けて作業してくださいね。大変かもしれませんが、袋布の中綴じを省くことができます。
本体の口部分もパイピング処理しておきます。
内側に返して、しつけ糸で粗く仮止めしておきます。(糸が表に出ないように。)
3.フタを作りましょう。
2
で仕立てた本体の口部分の長さと、フタの周囲が合うか計ります。フタが大きいようならカットしてそろえます。
持ち手を両端の中心に仮止めします。
※必ず持ち手を挟み込んでからパイピング処理します。
フタの周囲をパイピング処理します。角がたるまないようにできるだけパイピングをピンと伸ばしながらまち針を打っていきましょう。
ぬいしろ1pで縫います。
裏側に返して、しつけ糸で粗く仮止めしておきます。(表側に出ないようにしてください。)
※パイピングがたるまないようピッタリに縫いとめてくださいね♪パイピングがゆるいとフタが必要以上に大きくなり本体と合わせにくくなります。
内ブタも同様にパイピング処理します。
4.ファスナーを付けましょう
。
フタにファスナーを付けます。前中心で2本を交差するようにまち針で止めてから全体にもまち針を打ちます。
※この時、ファスナーをひっぱりぎみに付けたほうが使用時の開閉がスムーズになります。
ファスナーの金具からパイピングが少しだけ見えるくらいの位置に付けてくださいね。
細かい半返し縫いで止め付けます。
フタと本体を縫い付けます。フタの後中心と本体の後中心を合わせて、ファスナーの金具と金具の間を細かく巻きかがり縫いします。(ポーチの脇の縫い方と同じです。)
本体にもファスナーを付けます。フタと同様、前中心で2本を交差するように止めてから全体にもまち針を打って細かい半返し縫いでとめ付けます。
5.隠し布を付けましょう。
巻きかがり縫いの部分を隠すため、隠し布(両端を1cmずつ折り込む)をファスナーの金具と金具の間に縫い付けます。(ファスナー付けの延長の位置くらいを半返し縫いで。)
6.内ブタを重ねましょう。
フタの裏側に内ブタを重ねてまち針で止めてから、周囲をまつり付けます。
※ファスナー付けの半返し縫いが隠れるように縫いましょう。内ブタが小さすぎるくらいの方がフタにふっくらと丸みが出てきれいに仕上がります♪
7.袋布を縫い付けましょう。
本体の高さに合わせて袋布の上端を折り込んで、ファスナーのところにまつり付けます。
フタを閉じて、完成♪♪
Copyright(C) Quilt Lanai, All rights reserved.
このサイトのオリジナルデザインの著作権はキルト・ラナイにあります。パターンを使用した作品の販売、オークションへの出品などはご遠慮ください。
また、キットの出来上がり作品をご自分のブログ等に掲載される場合はキルト・ラナイデザインであることを表記していただけると幸いです。